2013年5月16日木曜日

日光観光〜その5 日光東照宮の唐門と眠り猫と御墓所と拝殿

そして、ついに本殿の前の「唐門」まで来ました。


 


 最近改修工事が行われたらしく色合いがとても鮮やかです。

昔来た時はここまで鮮やかではなかったので感動しました。 白を基調として金と黒で色付けされている唐門の正面はとてもきれいな色合いです。


 


 彫刻もきれいに修復され息を吹き返した感じがします。


 


 当時は日光東照宮のすべての建物がこのように色鮮やかだったと思うとわくわくしますね。 細かい龍の彫刻もきれいになっています。


 


 門のまわりの壁も修復されたようで、とてもカラフルです。


 


 こうやって、文化財の当時の本来の姿を知ることは大切ですね。日本は黒と白などの地味な建物が多いと思っていましたが、それは本来の色合いではなく、修復すれば鮮やかな色になることもあるということがわかりました。

日本に重要文化財が多くありますが、多くの物は当時の色がはげ落ちてしまっている物ばかりで、修復してきれいにすれば世界に誇れる文化財がまだまだ沢山あるのだと思います。

 それにしてもここまできれいかと思うぐらいきれいに修復されています。


 


 表参道からすべてきれいに修復が終われば、また違った姿を見ることが出来るのでしょう。 唐門の屋根には「獏」と「龍」がいてそれぞれ夜と昼を守っているそうです。 

これが「獏」。


 


 そして、「龍」。


 


 本殿に入る前に唐門の右手に眠り猫があり、その奥に家康公の墓がある「奥社」があるので先にそちらに行くことにしました。 

ここは共通チケットでは入れず、500円の別料金がかかります。 

たまたま前に団体のツアー客がいてガイドが説明していましたが、どうやら時間がないので眠り猫と奥社は行けないと説明していました。ここまで来て「奥社」と「眠り猫」を見ないって、、、かわいそう過ぎる。 

チケットを買って中に入ります。

ここの右手にはトイレがあり、広い日光の敷地内にはそんなにトイレがないので、用事がある人は先に済ませておくと良いでしょう。


 


 眠り猫の説明書きがあります。


 


 眠り猫は名工、「左甚五郎」の作で牡丹の花咲く下に日の光を浴びて子猫が転寝をしているところで日光を現す絶妙の奥義を極めているそうです。 

左甚五郎は実は実在したかどうかがはっきりしない人物ですが、全国各地にはこの「眠り猫」のように左甚五郎作と呼ばれる作品がたくさん残っています。 

落語にも登場する左甚五郎ですが、落語に出てくる左甚五郎も動くネズミの彫刻を造ったりと不思議な力を持っている人だったりするので、実在したかどうかはわかりませんが、実在したと考えた方が面白そうです。

 屋根の下に有名な「眠り猫」を見つけました。


 


 この猫、正面から見ると寝ているように見えますが、左側から見ると今にも獲物を襲いかかろうとしているように見えて面白いです。


 


 さて、眠り猫の下をくぐると山の中の道にでますが、これが家康公の墓がある「奥社」に続く道です。


 


 この辺りはまた少し涼しくなっているので、寒がりの人は上着が必要になってきます。古い杉の木に囲まれた石で出来た階段は別名「石廊下」とも呼ばれ全部で207段続いています。


 


 結構坂道は大変でした。


 


 207段の階段を上りきると鳥居があり、鳥居をくぐると拝殿がありその奥には宝物を収めていた「奥車庫」があります。 

立て看板によると「奥宮拝殿」は重要文化財に指定されていて、参拝をするための社殿で将軍でないと昇段、参拝は許されなかったそうです。

建物は、全体が銅板で包まれていて、その上に黒漆が塗られた奥宮らしい落ち着いたデザインになっているとのこと。


 


 確かに黒くて渋い感じのデザインです。


 


 さすがにお墓の前なのであまり派手には出来なかったのでしょう。

すこし残念だったのが、お参りするときに賽銭箱の横にあったお守りの宣伝。

雰囲気を壊すのでそういうことは辞めてほしい。


 


 拝殿の手前を右に回ると奥に続く通路があり、ここから「宝塔」に近づくことが出来るようになっています。


 


 宝塔は小さく、派手な飾りはありませんが、どっしりとしたたたずまいで、日本を護ってくれているような雰囲気を醸し出しています。 

立て看板の説明によると、奥宮御宝塔(御墓所)は重要文化財で、日光東照宮の御祭神家康公の神柩をおさめた宝塔です。

八角九段の基盤の上にたち高さは五メートルで当初は木造だったものが、石造りに変わり、5代将軍綱吉公nときに現在の唐銅製(金・銀・銅の合金)に改鋳されたとのこと。

そして、この神域は350年弐年大祭(昭和40年斎行)を記念して特別に公開されているものだそうです。 森の中で静かに眠っているような感じです。


 


 しっかりとお参りをして山を降りました。

 先ほどの本殿の横まで戻って来て、ついに日光東照宮の拝殿と本殿です。


 

 それにしても修復された拝殿はきれいです。


 


 屋根にも金が贅沢に使われているのですが、使い過ぎず絶妙なデザインだと思います。色が「白」「黒」「金」の3色に抑えられているのがきれいな理由なのかもしれません。





 拝殿の左側に靴箱があり、そこで履物を脱いで上がります。

本殿の中は写真撮影禁止です。 拝殿の内部もとてもきれいでした。 中では係の人が説明をしてくれて、天井に描かれた100の龍がそれぞれ違うデザインのものになっているそうです。

 しっかりとお参りしてきました。 

念願の日光東照宮にお参りできたので大満足です。

昨年、静岡県の久能山東照宮にお参りに行き、ちょうど一年後の日光ってなんだか家康公のようです。

 帰りに面白いものと発見しました。

陽明門をくぐって鳥居に向かう坂のところに後ろ向きになった狛犬がいました。


 


 普通、狛犬は外を向いているはず。しかも後ろ足が上がっているというもの普通と逆。こういう謎が多いのも日光東照宮に来たくなる理由かもしれませんね。 ディズニーの隠れミッキーがいくつあるかわからないように、日光東照宮も完璧な答えがない謎のものが多くあるため、多くの人を惹き付けているのでしょう。 帰りに見つけた灯籠のデザインもなかなか面白かったです。 月と太陽と忍者の手裏剣?でしょうか。自分なりの発見ができるのが面白いですね。