2013年5月16日木曜日

日光観光〜その7 輪王寺大猷院

日光東照宮、二荒山神社をお参りしたあとは、輪王寺大猷院に行きました。 

輪王寺大猷院は二荒山神社の出口のすぐ横に入り口があります。


 


 入り口の前には常行堂という建物があって、そこの屋根の上に小さな鬼がいました。


 


 屋根を支えているような感じで面白いので、ぜひ探してみてください。

 輪王寺大猷院は3代将軍徳川家光の廟所で、大猷院とは家光の法名のことです。

家光は亡くなったあとも家康のそばにいたいと、この地に建造されました。家光が東照宮よりも大きくしないようにしたため、規模は東照宮より小さいです。


 


 こちらも共通チケットで入れます。


 


 中に入ってみるとやはり東照宮と比べて地味で小さい感じがしますが、造りはしっかりしていて見応えがあります。


 


 輪王寺大猷院に入るとまず仁王門をくぐることになりますが、ここにも東照宮と同じように「阿吽」の像が入場者を見はっています。


 


 こちらは「吽」です。


 


 御水舎がありましたが、こちらの屋根は小さいながらも東照宮と同じように金と黒で彩られていてきれいです。


 


 中に入って天井を見ると龍の画が描いてあったことがわかります。

こちらははげてほとんど見えなくなってますが、出来た当時はかなりきれいで精巧な画だったのだとわかります。

昔は天井画が御影石の水盤に写り参拝者を楽しませたそうですが、今ではうまく見れないのが残念です。天井画は狩野永真安信作で「水鏡の竜」と呼ばれています。


 


 こちらは日光山内で最大の門の「二天門」で、2階建て8脚門で、へん額は後水尾上皇の筆だそうですが、残念ながら補修工事中でした。


 


 こちらの門は4体の像が守っていてどれも豪華な造りです。


 


 表の二体は「阿吽」の像だと思います。


 


 裏にも二体あり、こちらは風神。


 


 そしてこちらは雷神。


 


 二天門を抜けると石段の続く上りになります。


 


 途中に展望所があり、「天界から人界庭園を眺めて御覧下さい。」と書いてあります。


 


 実際に下を見てみるとこんな感じです。


 


 少し歩くと「夜叉門」が見えて来ました。


 


 横の建物も豪華で日光東照宮のミニチュア版という感じもします。


 


 「夜叉門」は門の彫刻がすべて牡丹で統一されていて牡丹門とも呼ばれている朱と金を基調にした豪華な造りの門です。


 


 夜叉門は彫刻も凝っていて、多分これは「象」だと思います。


 


 そして、これは「獅子」でしょうか。


 


 夜叉門にはきれいな黒い牡丹の細工を見ることが出来るので、ぜひ注目して見てください。


 


 夜叉門は東照宮の唐門などと比べると小さくて地味ですが、その分渋くて重厚感があります。


 


 夜叉門を抜けるとついに拝殿です。


 


 こちらも東照宮と同じく拝殿は写真撮影禁止です。

 拝殿は64畳の広さがある広間で、その奥に相の間、本殿となります。拝殿には東照宮と同じように天井には龍が描かれており、こちらは140もあります。

拝殿の中心の両側には尾張、水戸などの徳川家から送られた芸術品が飾られています。拝殿の右には儀式用に使った徳川家光の甲冑が飾られていました。兜にはトンボがついていて繁栄の印なんだそうです。 

しっかりとお参りをし、拝殿の横に道があったので行ってみましたが、どうやら家光公の墓所は非公開だそうで入れなくなっていました。 

帰りに灯籠を見ていたときに口から何か出している龍を見つけたので一枚。


 


 灯籠の下では獅子がかわいく眠っていたのですが、一つなくなっていたのが残念でした。


 


 先ほどの拝殿で聞いた話しで、夜叉門は青、白、赤、緑の四体の夜叉に守られているのですが、その夜叉の一つの鳥摩勒伽(うまろきゃ)と呼ばれる夜叉の膝には象が付いているそうです。


 


 よく見ると確かに象が付いてました。


 


 拝殿で説明してくれた方によるとこの小象が膝に付いていることから「膝小僧」の語源になったということです。

面白いですね。 

日光は東照宮にばかり目がいきがちですが、輪王寺大猷院もかなり楽しいですね。 ゆっくりと見ていったので30分くらいはかかったと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿